MediE

3ヶ月でCBT 90%超えを達成した勉強法

目次

こんにちは、都内国立大医学部に通っている現役医学生兼ライターのもみじと申します。

そろそろ学年の変わり目も近づいてきて(編集註:執筆いただいた時期が年度末でした)、医学部新M4の方はCBTやOSCEといった言葉が気になりだしてくる頃ではないでしょうか。
この記事では、CBTに焦点を当てて、タイトルにもあるように
「3ヶ月でCBT 90%超えを達成した勉強法」を書いていきたいと思います。

はじめに

私の大学ではM4でCBTがあるので、M4になってからCBTの勉強方法について調べ始めました。
部活に入っておらず、医学部の先輩もいなかった私の頭に浮かんでいたのは、

「どのように勉強を勧めていけばいいのだろう…」という悩み。

『CBT 勉強法』というように検索して調べたことはありましたが、なかなかいい情報が見つからず困っていました。
かろうじて出てくるのは、

本当にCBTを受験した医学生が書いたのだろうかという怪しげなサイトや、M2やM3、挙句の果てにはM1から映像講座をとって勉強しているような猛者の情報ばかりで、

正直なんの参考にもなりませんでした。

このような経験があるため、CBTで9割取りたいけどM4からじゃ間に合わないのかなと焦っている医学生の方々が、この記事を読んで安心してもらえればとても嬉しいです。
もちろん、私個人の方法なので合う合わないといったこともあるかと思いますが、一つの指標程度に見てもらえればいいなと思います。
では、具体的な勉強方法についてみていきましょう。

使用した教材

QBオンライン

これは、99%の医学生が使用しているであろうほぼ必須の教材です。
CBTで実際に出題された問題が、年によって異なりますが約3000問収録されています。
2019年度版までは紙のものがあったのですが、現在ではオンライン版のみとなっています。

Q-Assist

QAとも略されますが、これはQBオンラインを出しているメディックメディアが手掛けている映像授業です。
授業内容はインプットとなる講義編とアウトプットとなる問題演習編に分かれています。
オーバーワークになってしまうので、視聴するのは講義編だけで良いです。
講義編は国試の範囲までカバーしていますが、CBTで必要となるものにはCBTマークが付いているので、その部分のみを視聴しました。
私の大学では、医学生の中でもQA派と他の映像講義サービス派がいたので、正直映像講義はどこのものをとっても良いかと思います。

具体的な計画

先が見通しやすいように、簡単なプランを先に書いておきます。

・3ヶ月前〜2ヶ月前:Q-Assistを視聴
・2ヶ月前〜1ヶ月前:QBオンライン1周目
・1ヶ月前〜2週間前:QBオンライン2周目
・直前の2週間         :QBオンライン3周目

3ヶ月前〜2ヶ月前:Q-Assist

医学部の臨床科目の試験は過去問暗記と直前の詰め込みで乗り切っていたということもあり、最初の一ヶ月間は基礎から体系的な理解をするためにQAを視聴しました。
前述の通り、ここで見るのは講義編のCBTマークが付いているものだけです。
「Q-Assist 内科・外科」「Q-Assistマイナー」「Q-Assist小児・産婦・乳腺」に収録されている動画を見れば十分でしょう。
Q-Assistは動画の速度を好きなように変更できるのですが、デフォルトでは少し遅めなので、1.5-2倍速で視聴するのがおすすめです。
ここで重要なのは、ただ動画を垂れ流してメモを取っているだけという状況を避けることです。
授業を聞きながら、各疾患のポイントとなる点を絞って覚えていきましょう。

2ヶ月前〜1ヶ月前:QBオンライン1周目

Q-Assistを見てなんとなく各科について理解できたら、QBオンラインを解いていきます。
1ヶ月で1周するという計画なので、1日に100問をノルマに、余裕があればそれ以上こなしていきましょう。

ただし、いくらQ-Assistを見たからと言ってもすべての問題が解けるわけではありません。
むしろわからない問題のほうが多いでしょう。
実際私も一周目の正答率は60%くらい(勘で当たる問題も結構ある)だったので、正答率はあまり気にしないで良いと思います。

また、一周目のQBはもちろんアウトプットも重要なのですがインプットすることも意識していきましょう。
QBでは、解説に最低限抑えておくべき知識というものが青字で示されています。
青字で示されているが知らなかったことに関してまとめノートを作るなどしてまとめておきます。
その際にQ-Assistの講義テキストに立ち返って参考にするとより理解が深まります。

QBには自分が解いた問題を◎・○・△・✕で評価することができます。
この知識はバッチリという場合には◎をつけて、正解だけど知識の定着が危うい問題には△をつけました。

1ヶ月前〜2週間前:QBオンライン2周目

2週間でQBを更に1周するというのは無謀に思えるかもしれませんが、すでに1周解いている状況なので1周目より格段に速いスピードですすめることができます。
まとめノートを見返す、◎の問題はもう解かない等、工夫して時間を短縮していきましょう。

直前の2週間:QBオンライン3周目

直前の2週間は、これまででまだ△や✕になっている問題をしっかり潰していきます。
総仕上げとしてCBT模試を受験しても良いかもしれません。

最後に

最後に伝えたいのは、周りに惑わされないで欲しいということです。
私の周りでは、QBに加えてTECOMの問トレを解いたり、模試を何個も受験したりしている人もいました。
もちろん時間に余裕があるなら良いのですが、あまり多くのものに手を出しすぎて失敗ししてしまうことは絶対に避けたいです。
ここまで医学部の過酷な試験を乗り切っていた医学生の皆さんなら、QAとQBを丁寧にやっていけば90%は決して無理な目標ではないので、自分のやるべきことに集中して最後まで駆け抜けましょう。