MediE

医師国家試験成功の鍵!予備校の模試をフル活用する術

本記事の監修者

Picture of 水木 泰祐 (Dr.みずき)

水木 泰祐 (Dr.みずき)

東邦大学医学部卒。浪人・留年・国試浪人を経て、医学教育の革新に挑む。
「4浪4留2国浪」という異色の経歴を持ち、医学部入学から医師国家試験合格までに数多くの困難を経験。その過程で得た知見と反省を活かし、同じように悩む医学生を支援するため、医師国家試験個別指導塾「MediE(メディエ)」を設立。「教えない、導く。」をモットーに、コーチング・メンタリング・コンサルティングを融合させた独自の指導法を展開している。
MediEでは、個別最適化された学習支援を通じて、留年・放校・国試不合格のリスクを抱える医学生の自学自習力を育成。また、YouTubeチャンネルやSNSを活用し、医学教育の在り方そのものに変革をもたらす活動も積極的に行っている。

目次

医師国家試験は医学生にとって大きな壁であり、多くの方がこの試験に向けて長い時間をかけて準備を進めています。合格を勝ち取るためには、効果的な学習方法の選択が重要となります。今回は、その中でも特に予備校の模試を最大限に活用する方法についてご紹介します。

まず、模試を受けるメリットは、実際の試験環境を再現し、自分の現在の実力を客観的に把握できることです。模試は時間配分や問題の難易度を体感する絶好の機会ですので、実際の試験を想定して取り組むことが大切です。

模試を活用するための第一のステップとして、事前の準備が挙げられます。模試の前には、必ず教科書や参考書を見直して基礎を固めましょう。特に苦手な分野や前回の模試で点数が伸び悩んだ分野に重点を置いて学習することが効果的です。

模試を受けた後は、結果を分析することが重要です。単に点数を確認するだけではなく、間違えた問題の原因を徹底的に解明しましょう。解答解説を読み込むだけでなく、なぜその選択肢が正解なのかを理解することが、次に活かすための鍵となります。予備校の講師に質問できる場がある場合は、積極的に利用して疑問を解消しましょう。

また、模試の結果をもとに学習計画を見直すことも重要です。得意分野をさらに伸ばすために新しい問題集に挑戦するのも一つの方法ですし、苦手分野を克服するために、基礎に戻って学び直すことも必要です。効率的な学習計画を立てることで、自信を持って試験に臨むことができます。

最後に、模試は単なる試験対策にとどまらず、自己成長の機会でもあります。結果に一喜一憂せず、地道な努力を続けることが大切です。模試をフル活用することで、医師国家試験の成功を確かなものにしましょう。

コース一覧