MediE

医師国家試験の合格者が教える予備校の使い方

本記事の監修者

Picture of 水木 泰祐 (Dr.みずき)

水木 泰祐 (Dr.みずき)

東邦大学医学部卒。浪人・留年・国試浪人を経て、医学教育の革新に挑む。
「4浪4留2国浪」という異色の経歴を持ち、医学部入学から医師国家試験合格までに数多くの困難を経験。その過程で得た知見と反省を活かし、同じように悩む医学生を支援するため、医師国家試験個別指導塾「MediE(メディエ)」を設立。「教えない、導く。」をモットーに、コーチング・メンタリング・コンサルティングを融合させた独自の指導法を展開している。
MediEでは、個別最適化された学習支援を通じて、留年・放校・国試不合格のリスクを抱える医学生の自学自習力を育成。また、YouTubeチャンネルやSNSを活用し、医学教育の在り方そのものに変革をもたらす活動も積極的に行っている。

目次

医師国家試験は、医学生にとって非常に重要な試験です。合格するためには、しっかりとした計画と準備が必要です。予備校を活用することは、その準備を効果的に進めるための一つの方法です。ここでは、実際に医師国家試験に合格した経験をもとに、予備校の賢い使い方をご紹介します。

まず、予備校選びが重要です。多くの予備校が存在しますが、合格率やサポート体制、講師陣の質などを比較して、自分に合った予備校を選びましょう。口コミや評判も参考になりますが、実際に見学に行って雰囲気を感じることも大切です。

次に、予備校のカリキュラムをしっかりと把握しましょう。予備校は多くの情報と資料を提供してくれますが、すべてを完璧にこなすのは難しいこともあります。自分の弱点を把握し、そこを重点的に強化することで効率よく学習を進めることができます。

また、予備校の授業を受けるだけでなく、自分での復習も欠かせません。授業で学んだことをその日のうちに復習し、理解を深めることで知識を定着させることができます。予備校の自習室やオンラインの学習ツールも活用しましょう。

さらに、予備校には同じ目標を持った仲間がいます。お互いに切磋琢磨し、情報を共有することで、モチベーションを維持することができます。悩みを相談したり、勉強の進捗を報告し合うことで、孤独感を感じずに勉強を続けることができます。

最後に、予備校のスタッフや講師を頼りにしましょう。彼らは試験対策のプロフェッショナルであり、多くの学生を合格に導いてきた経験があります。疑問点や不安がある場合は、遠慮せずに相談し、アドバイスを受けることが重要です。

医師国家試験は決して簡単な試験ではありませんが、予備校を上手に活用することで合格への道が開けます。しっかりと計画を立て、自分に合った方法で学習を進めていきましょう。

コース一覧